新メニュー「凪」ヘッドマッサージ キャンペーン中!!

ストレスケア鍼灸治療

ストレスって??

ストレスって目に見えないですよね。

でも見えないから放っておくと

気づいた時には、身体にいろいろな悪影響をもたらしています(*_*)

そもそもストレス状態とは、

「外部から何らかの刺激をうけ、体が緊張状態になる」です。

  • 環境的要因 ・・・ 気候や騒音、臭いなどの
  • 身体的要因 ・・・ 病気や睡眠不足、疲労、オーバーワークなど
  • 心理的要因 ・・・ 不安、焦り、落ち込み、心配などの
  • 社会的要因 ・・・ 職場・学校での人間関係、仕事・勉強が忙しすぎる

その他にも、同僚・友達との付き合いや、親族との関係、不意な一言。

楽しいことでも過敏な方には、すべてストレス刺激になることもあります。

こちらも参考に →厚生労働省のストレスについてのページ

 

そしてストレス状態がつづくと、以下のような症状につながります。

① 高血圧、頭痛、脳血管障害、心疾患

② 胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群

③ パニック障害、うつ病

④ 摂食障害・・・拒食症、過食症

⑤ 慢性腰痛、肩こり、首痛、背中の緊張・痛み

⑥ 甲状腺機能異常(バセドウ、橋本)、関節リウマチ、その他膠原病

⑦ 気管支喘息、過換気症候群

⑧ アトピー性皮膚炎、じんま疹

⑨ めまい症候群、低血圧症候群、自律神経失調症

 

ではどのようにストレスと向き合っていけば良いのでしょうか??

 

ストレスに対しての対応できることが鍼灸療法の特徴です

まずは鍼灸療法が、ストレスに対して得意な施術になります。

ストレスは、東洋医学では「気の滞り」

体にはストレス反応がでやすいツボがありますので、

施術者がしっかりとその反応を確認・把握していきます。

そして鍼灸治療をしていくと、

その反応が消え、ストレス状態になった体の緊張がほぐれていくのです。

まずは体から整えることをしていきましょう。

養生・セルフケア

しかし、体が整っていっても、ストレス体質が完全に治らない方もいます。

そこで、東洋医学でいう養生・セルフケアが必要になってきます。

●体質にあった季節ごとの心と体の整え方

●体質にあった食べ物

●体質にあった運動方法

このようなことを実践していただくと、ストレスにも強くなっていきます。

 

またストレスは毎日解消することが望ましいです。

ストレスは毎日少しづつ蓄積されていくもの。

寝溜めができないように、ストレスも一気に全て発散するのは難しいですね。

ストレスは、空気みたいな軽い存在なので、

溜まりやすいけど、流れやすい。

好きなこと、リラックスできること、心が安らぐこと、気分があがることをしましょう。

 

最後に

ストレスから、さまざまな状態になることをお伝えしました。

不調があるのにクリニックで検査しても

特に原因が見つからないと言われたことがありますよね?

それはストレスからくる自律神経の乱れがほとんどです。

 

そうならないためにも、

東洋医学、予防医学(プライマリーケア)を取り入れ、

悪くなる前に身体を整えておきましょう!

鍼灸整体でお体をしっかりとケアしていきます。

 

 

目次